Postfixの構造とmaillog †更新日 2008-04-11 (金) 15:54:46
Postfixの構造の概要 †Postfixがメールを処理するときのブロック図 Postfiixのブロック図 ---------------- ---------- ---------- ------------ |smtpサーバ or | |smtpd | |cleanup | | incoming | | |==> | |==> | |==> | | |ローカルメーラ| |デーモン| |デーモン| | キュー | ---------------- ---------- ---------- ------------ || || ---------- ------------ ---------- | active | |qmgr | |deferred| | |<== | | ==>| | | キュー | |デーモン | |キュー | ---------- ------------ ---------- || --------- || ---------- 他のサーバ <===|smtp | <======== =====>|pipe | =>外部プログラム --------- || ---------- ----------------- aliases--- > |local |==>mailbox .forawrd---> |(e.g. prcomaii)l ----------------- qmgrはincomingキューから小さなactiveキューに渡すことでキューマネージャが重い負荷がかかった際にメモリを使い果たすことを防ぐ。 maillogについて †日時 マシン名 postfix/デーモン名[PID] : キューID (ETC) [受信] [接続確立(インターネット上サーバのsmtp)] >Apr 11 10:10:13 uso5005 postfix/smtpd[28975]: connect from pc84153.amigo2.ne.jp [202.59.188.153] [エンベロープ情報送受信] >Apr 11 10:10:15 uso5005 postfix/smtpd[28975]: F3A53220685: client=pc84153.amigo2.ne.jp[202.59.188.153] [ヘッダー情報及び本文送信] cleanup:受け取ったメールが適切なメッセージ形式かどうかを確認し、デーモンは入 ってきたメールを処理(足りない From: やその他のメッセージヘッダを追加したり、 標準的な user@fully.qualified.domain 形式のアドレスに書き換えるための手配を したり、オプションでメッセージヘッダから受信者アドレスを取り出します)し、 incoming メールキューに入れて、キューマネージャに到着したことを知らせます。 >Apr 11 10:10:16 uso5005 postfix/cleanup[28979]: F3A53220685: message-id=<20080411101011.10284961@wwwism.dyndns.org> qmgr:デーモンは入ってくるメールの到着を待ち、Postfix 配送プロセスが配送するた めの準備をします。activeキュー及びdefferdキューに入れられたメールを定期的に チェックし、そのメールの宛先に応じて、local、smtp、pipeといったメール配信用 プログラムに渡す。 incomingキューにあるメールを取り出し、activeキューに入れる。 >Apr 11 10:10:16 uso5005 postfix/qmgr[2150]: F3A53220685: from=<okada@wwwism.dyndns.org>, size=923, nrcpt=1 (queue active) <=active 配送するためにキューマネージャが開いたメッセージ。 >Apr 11 10:10:17 uso5005 postfix/smtpd[28975]: disconnect from pc84153.amigo2.ne.jp[202.59.188.153] pipe:キューマネージャから外部コマンドへのメッセージ配送要求を処理します。 >Apr 11 10:10:17 uso5005 postfix/pipe[28981]: F3A53220685: to=<okada@uso5005.mie-chukyo-u.ac.jp>, relay=cyrus, delay=2, status=sent (uso5005.mie-chukyo-u.ac.jp) >Apr 11 10:10:17 uso5005 postfix/qmgr[2150]: F3A53220685: removed [送信] [接続確立(ローカルのメーラのsmtp)] >Apr 11 10:10:11 minipc postfix/smtpd[4137]: connect from minipc.ism.co.jp[127.0.0.1] [エンベロープ情報送受信(ローカルメーラ)] >Apr 11 10:10:11 minipc postfix/smtpd[4137]: 834922852F: client=minipc.ism.co.jp[127.0.0.1] [ヘッダー情報及び本文送信(ローカルメーラ)] >Apr 11 10:10:11 minipc postfix/cleanup[4140]: 834922852F: message-id=<20080411101011.10284961@wwwism.dyndns.org> >Apr 11 10:10:11 minipc postfix/qmgr[2045]: 834922852F: from=<okada@wwwism.dyndns.org>, size=702, nrcpt=1 (queue active) >Apr 11 10:10:11 minipc postfix/smtpd[4137]: disconnect from minipc.ism.co.jp[127.0.0.1] ================ここまでがローカルメーラとのやり取り=========== [以下のsmtpで外部サーバにメール転送している] >Apr 11 10:10:18 minipc postfix/smtp[4141]: 834922852F: to=<okada@uso5005. mie-chukyo-u.ac.jp>, relay=uso5005.mie-chukyo-u.ac.jp[192.244.75.245], delay=7, status=sent (250 Ok: queued as F3A53220685) >Apr 11 10:10:18 minipc postfix/qmgr[2045]: 834922852F: removed 参考ページ † |